原付講習はどうすれば受けられますか?
神奈川県内に住所を有している16歳以上の方で、原付免許試験に合格すれば、原付講習(技能、安全知識)の受講となり、講習受講後原付免許証が交付されます。原付免許を取るためには、学科試験に合格しただけでなく、原付講習を受けなければならないのです。
1:原付免許試験の受付時間等
受付時間
・月曜日から金曜日まで(土・日曜日、祝・休日及び年末年始を除く毎日)
・午前8時30分から9時00分
※夏休み等受験者が多い場合は、受験人数の制限、受付開始時間の繰り上げ等をする場合があります。
受験資格
・16歳以上で、神奈川県内に住所(住民登録)がある方
・現在、免許のない方で、過去に免許の拒否、免許の取消し、または6か月を超える自動車等の運転禁止処分を受けたことのある方は、受験する前1年以内に「取消し処分者講習」を受講していなければ受験できません。
受験に必要な書類等
・運転免許申請書(申請書の用紙は試験場にあります。)
・住民票(本籍が記載されているもの)の写し(6ヶ月以内のもの)1通
外国籍の方は、外国人登録証明書等 現に他の免許を受けている方は、その運転免許証
※本人確認のため、住民票のほかに、パスポート、健康保険証、写真貼付の社員証、学生証など身分を証明するものが必要です。
○申請用写真1枚
タテ3.0cmヨコ2.4cm
申請前6ヶ月以内に撮影 無帽正面上三分身無背景
※試験場で撮影可有料(600円)
学科試験
・文章問題が46問(1問1点)
・イラスト問題が2問(1問2点)
・45点以上が合格
暗証番号
試験に合格された方は、4桁数字2組(8桁)の暗証番号が必要となりますので、事前に暗証番号を決めておいてください。 試験場内の受付確認端末で簡単に暗証番号の登録はできます。
2:原付講習(原付免許を受けようとする方に対する講習)
講習受付時間、場所等
・合格した当日に受講を希望する方午前11時20分合格発表後
・合格した当日以降に受講する方午前10時30分から11時00分
・受付窓口原付講習棟
・合格発表後受付を実施します。
※原付講習を受けなければ、免許証の交付は受けられません。
○講習時間、内容 ・技能講習、安全知識講習あわせて3時間です ・講習内容 原動機付自転車の操作方法及び走行方法(実技訓練を含む)並びに安全運転に必要な知識等技能講習風景
○講習場所 ・技能講習 二俣川の運転免許センター内、二輪車試験コース ・安全知識講習 二俣川の運転免許センター内、1号館若しくは2号館の講習室
○必要な持ち物等
・服装
講習には、実際に原付に乗って走行方法、技術を習得するための技能講習がありますので、運転しやすい服装(長袖、長ズボン等)で来るようにしてください。 ミニスカート、ハイヒール、下駄などは転倒し、怪我をする危険性がありますので受講できません。
・乗車用ヘルメット
ヘルメットの用意はありますが、自分のヘルメットを持参することも可能です。
・その他
手袋や雨天の場合の雨衣などもできるだけ用意してください。
3:手数料等
手数料別 | 手数料 |
---|---|
試験手数料 | 1,500円 |
原付講習手数料 | 4,200円 |
免許証交付手数料 | 2,050円 |
合計 | 7,750円 |
4:手続きの順序
○原付免許試験合格 ・当日受講を希望する方
○原付免許試験合格 ・当日受講を希望する方
○後日講習を希望する方は、自分が希望する受講日に、原付学科試験に合格した方達と一緒とご一緒に講習を受講していただきます。
○希望される受講日に、学科試験合格者が多数いる場合には、後日講習が制限される場合があります。
※例えば、春休みや夏休み等、学生の休み期間中や高校受験日等受験者が集中して来場するときなどに実施されることがあります。