運転免許更新に関するQ&A-6

質問6
初めて運転免許の更新をするのですが、どうすればスムーズに更新できますか?
質問に対する答え
初めて運転免許の更新をする方は、「初回更新者講習」になります。 運転免許証の更新期間(誕生日の1カ月前から誕生日から起算して1カ月を経過する日まで)内に更新手続きをしないと、運転免許証の有効期限が切れて運転免許証は失効してしまいます。運転ができなくなってしまいますので、 必ずこの期間内に更新手続きをしてください。

1:講習区分

運転経歴年数と運転免許更新時の誕生日の40日前から過去5年間の違反・事故の有無等により講習区分が変わってきます。 運転免許更新のための講習は、優良運転者講習、一般運転者講習、違反運転者講習、初回更新者講習の4区分となっています。 70歳以上の方は、高齢者講習の対象となります。

講習区分 内  容
優良運転者講習 70歳未満の者で、更新日までに継続して免許を受けている期間が5年以上で、かつ、免許証の有効期間が満了する日の直前の誕生日の40日前から起算して、過去5年間において、違反行為または重大違反等若しくは、道路外致死傷をしたことのない者。
一般運転者講習 70歳未満の者で、更新日までに継続して免許を受けている期間が5年以上で、かつ、免許証の有効 期間が満了する日の直前の誕生日の40日前から起算して、過去5年間において、3点以下の軽微な違反行為が1回の者。 ただし軽微違反行為をし、人身事故を起こした者は除かれます。
違反運転者講習 70歳未満の者で、更新日までに継続して免許を受けている期間が5年以上で、かつ、免許証の有効期間が満了する日の直前の誕生日の40日前から起 算して、過去5年間において、事故、違反及び処分のある者並びに重大違反等及び道路外致死傷がある者(経歴が5年未満の者であっても、違反等が違反運転者に該当する場合は、違反運転者となります
初回更新者講習 70歳未満の者で、継続して免許を受けている期間が5年未満で、無事故、無違反又は3点以下の軽微な違反行為が1回(人身事故を起こした者を除く)の者

 

2:初回更新者講習

(1)運転免許証を取得してから、初めて運転免許証の更新をする方が受ける講習は、初回更新者講習となります。

(2)運転免許証の更新時期が近づきますと(誕生日の1ヶ月前頃)、神奈川県公安委員会から「更新連絡書」(お知らせ)が郵送されてきます。 更新連絡書には、更新場所、講習の区分等が指定されておりますのでそれに従って行ってください。

「更新連絡書」(お知らせ)の詳細につきましては、質問5を参照してください。

(3)初回更新者講習の手続き等

○講習時間は、2時間(講義、ビデオ上映等)

○講習手数料1,350円

※講習手数料以外に更新手数料2.500円が必要ですので 計3,850円となります。

※参考 優良運転者講習に該当する方3、000円、 一般運転者講習に該当する方3、300円、違反運転者講習に該当する方3、850円となります

更新時講習(初回更新者講習)手続きの受付日時・場所

場 所 初回更新者講習・受付時間(月から金曜日、日曜日)
運転免許センター 9:00~9:50  /  13:00~13:50
即日交付警察署※ 9:00~12:00  /  13:00~16:00
※手続時に講習日時・場所が決められます
警 察 署
(横浜水上署を除く)
9:00~12:00  /  13:00~16:00
※手続時に講習日時・場所が決められます
※横浜市内では、初回更新者講習は行っておりません

※即日交付警察署とは、川崎署・横須賀署・鎌倉署・小田原署・海老名署・相模原北署の6警察署のことです
※日曜日更新手続きを行っているのは運転免許センターだけです
※土曜日・祝日・休日及び年末年始の期間は、免許証の更新手続きは行っておりません
※運転免許センターで手続きされた方は、当日受講となり、受講後免許証が交付されます
※警察署で手続きされた方は、優良運転者講習は当日受講できますが、運転免許証は後日交付となります
※一般運転者講習、違反運転者講習、初回更新者講習の方は、更新手続きの時に、講習日時、場所が指定され受講後、運転免許証が交付されます。 ただし、即日交付警察署で、優良講習、高齢者講習を受講された方は、当日講習受講後、運転免許証の交付となります。

(4)運転免許を取得してから、最初の3年間は運転免許証の有効期間の部分が「緑色」になっておりますが、最初の免許更新(初回更新)時に「青色」の免許証に変わります。無事故、無違反であっても有効期間は3年です。

(5)更新手続の順序(運転免許センターの場合)

更新手続の流れ

3:更新と記載事項の変更を同時に行う場合(必要な書類等)

○本籍、氏名、生年月日に変更のある場合

本籍が記載されている住民票の写し1通 (外国籍の方は外国人登録証明書等)ご持参ください。

※住民票は、提出用となります。

○住所に変更のある場合

新住所を確認できる書類1通をご持参ください。

※住民票の写し、健康保険証、身分証明書、 新住所に届いた郵便物等(転送郵便不可)

○日曜日に更新同時の再交付手続きはできません。

運転免許更新に関するQ&A一覧に戻る