暗証番号って何ですか?
ICカード免許証になって、偽造防止、プライバシーの保護のために設けられたもので、ICカード免許証の作成には、暗証番号(4桁の数字2組)の設定が必要です。
暗証番号の入力
・神奈川県では、平成21年1月4日運転免許証がICカード化されると同時に、免許証の偽造防止や個人情報保護のために、運転免許証の更新手続きには暗証番号の設定が必要になりました。
・暗証番号には、4桁の数字2組の設定が必要です。登録情報である氏名、生年月日、免許証交付年月日、有効期間、免許の種類、免許証番号等のデータを読み取るためには、暗証番号1と2の設定が必要になります。
・更新手続きには、4桁数字2組(8桁)の暗証番号が必要となりますので、事前に、暗証番号の数字を決めておいてください。 数字については、自宅の電話番号や生年月日等単純な数字を避けるとともにキャッシュカード等の番号とは異なるものにするなど、他人から推測されにくい番号を設定してください。
・一度登録された暗証番号は次の免許更新まで変更できません。
・受付確認端末(警察署では、申請受付端末)にタッチパネルで4桁の数字を2組、暗証番号1と暗証番号2を入力しますと、暗証番号をバーコード化した「登録カード」が印字されて出てきます。
・ICチップに記録されている情報を読み取るために登録カードが必要ですから、なくさないように保管しておいてください。
登録情報(免許証記録データ)の読み取り
免許証を受付確認端末にセットして、暗証番号を入力すると登録情報を読み取ることができます。
暗証番号を忘れた場合
受付確認端末暗証番号を忘れてしまった場合、本人が直接、運転免許センターまたは警察署の窓口に申し出た場合のみ回答することになっています。電話の照会には応じていません。
暗証番号照会
・暗証番号の入力を3回続けて間違えると、それ以降はICチップに記録された内容が読み取れなくなります。この場合、ご本人が運転免許証を持参して運転免許センターまたは警察署の窓口に申し出て、「暗証番号照会、閉塞解除」の登録カード依頼を行ってください。
※申請は本人のみです。(代理人は受付できません)
・受付時間(執務時間内/月曜日~金曜日)
午前8時30分から午後0時00分
午後1時00分から午後5時15分
・試験場受付窓口
2号館2階11番窓口
・必要書類等
暗証番号照会(含閉塞解除)依頼書(窓口に用意してあります)
運転免許証
・手数料
無料です
・手続順序